SDGsの取り組み

旭広告社×SDGs

社会がより持続可能に生まれ変わるため、旭広告社としては、従業員の意識改革から始めてまいります。些細なことから見直し、一人ひとりができることから取り組んで参ります。

かながわSDGsパートナー登録証
横浜SDGs認証 Y-SDGs 認証状

町内清掃の実施

横浜・関内まちづくりの一員として省エネ活動

  • 7.エネルギーをみんなに。そしてクリーンに
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 14.海の豊かさを守ろう

毎月の電気使用量を約10〜30%削減

経済活動・社会活動の基盤に環境があると考えます。個人での意識改革、一人ひとりの啓蒙活動の一環として、ペットボトルリサイクル推奨や各数値を見える化しています。営業車の台数を削減し、クラウド型ドライヴレコーダーを設置、急発進・急ブレーキ・速度超過などについても確認可能。各フロアには電気エコメータを配したスマートクロックを配置し、日々の電気使用量を可視化。コピー集約化推奨、毎月の使用枚数の提示、社員が身近に変化がわかるようにして意識改革を啓蒙しています。

横浜街づくりのための取り組み

横浜の街づくりのため振興会に参加

  • 8.働きがいも経済成長も
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう

横浜で働く人、暮らす人、訪れる人、さらには横浜を代表する歴史や文化を有する地域同士をつなぎ、地域全体の発展とブランド価値の向上に取り組んでいます。旭広告社は地域の力を結集し、未来へ向けた魅力的な街づくりのため地域に密着した振興会への参加を積極的に行っております。

  • ベイスターズ通り振興会
  • 関内まちづくり振興会

脱炭素化への取り組み

横浜の街づくりのための脱炭素化への取り組み

  • 7.エネルギーをみんなに。そしてクリーンに
  • 11.住み続けられるまちづくりを

横浜市が力を入れている施策に“脱炭素”について、旭広告社では身近な省エネ活動を含む脱炭素化に取り組むため、目標使用値80%を超えると自動音声の注意喚起が発信されるシステムを導入しています。 職場内の省エネルギー行動意識が自然と高められています。

エネルギー消費の見直し

美しい港町を作るための清掃活動

  • 7.エネルギーをみんなに。そしてクリーンに
  • 8.働きがいも経済成長も
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 14.海の豊かさを守ろう

関内を中心に毎月開催

地元の歴史・文化・自然と共生しながら、個性豊かなまちづくりを目指し、働く人、生活する人、訪れる人、その地域を代表する歴史・文化を継承し、地域の発展や地区のブランド確立を目的として地元各団体とイベント・清掃活動などを通して交流の輪を広げています。

平等な社会の実現のために

だれもが皆活躍できる機会の提供

  • 3.すべての人に健康と福祉を
  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 5.ジェンダー平等を実現しよう
  • 8.働きがいも経済成長も

広告をはじめ事業活動に関わるすべてのコミュニケーション活動を、人権の観点からも豊かなものにしたいと考えています。そのため、社員一人ひとりが人権について正しい知識を身につけて理解を深め、その知見を業務に生かしていくことを目指します。また社員一人ひとりが活躍し輝き続けられるよう、個々の立場やライフステージにあわせた環境改善に努めています。

SDGsイベントへの参加・実施

SDGsや環境に配慮したイベント活動

  • 7.エネルギーをみんなに。そしてクリーンに
  • 8.働きがいも経済成長も
  • 12.つくる責任、つかう責任

街で開催される様々なイベントは、地域の賑わいの創出、企業のPRや人々への普及啓発など様々な効果がある一方で、エネルギーや資源の消費、ゴミの発生などにより環境に負荷を与える一面をあわせ持ちますので、できるだけ環境に配慮して開催することが求められます。旭広告社では、企業や地域が開催するイベントにおいて率先して環境配慮に取り組んでおります。

未来に向けてのメッセージ

当社では、2030年の世界を変え、その先の未来に引き継いでいくためにも、SDGsを特別なものとしてではなく、「一人ひとりのこと」捉え、日々の活動、社会生活の中に浸透させていくことが大切と信じ邁進しています。