広告は“出す”だけじゃ響かない。 メディアミックスで「記憶に残す」設計術。 

はじめに:広告は“出す”だけじゃ響かない。 

広告を出す目的は、企業やサービスの魅力を「伝える」こと。 

ですが、SNS・インターネットの普及もあり、生活者が自ら情報を入手できる時代になってきました。 

広告も、ただ一方的に届けるだけでは、情報が埋もれてしまう時代です。 

そんな中、私たちが大切にしているのは「広告を体験として届ける」という視点です。 

お客様が求めるターゲットが思わず反応し、伝えたい情報を「記憶に残る体験」としてより届けるには、目的に応じてメディアを掛け合わせる“設計”も重要になります。 

今回は、私たちがお客様へ「記憶に残る体験」を提供するための考えをご紹介します。


① 誰に届けるのか?から考える 

広告を成功に導く第一歩は「ターゲットの明確化」です。 

同じ広告でも、対象となる相手によって接触すべきメディアは大きく変わります。 

たとえば、 

■高校生・大学生 

→ InstagramやYouTubeといったSNS広告 

→特定の学校付近に掲出できる屋外広告 

■働く社会人  

→通勤時に利用する交通広告 

→特定のエリアや趣味嗜好を絞ったWeb広告 

■地域住民  

→地元紙への広告掲載 

→新聞折込やポスティング広告 

など、“誰に届けたいか”が決まれば、おのずとその広告が 

“どこで出会えるか”が見えてきます。   


② メディアは単独より“組み合わせ”が効く 

ターゲットへより深い体験価値を与えるためには、 

複数のメディアを連携させることも重要であり、 

広告がひとつの「情報」から「体験価値」へと進化します。 

たとえば、 

屋外広告で視覚的に印象づけ ⇒SNS広告(Instagram)でターゲット層に拡散 

⇒Webサイトで詳細の情報と貴社の想いやストーリーを提供 ⇒店頭やリアルなイベントで実際に体験してもらう 

このように、興味→情報→体験と段階的に広告を展開することで、 

お客様の広告が記憶に残る体験へとつながっていきます。 

また、リアルなイベントは「直接接触できる体験型の場」としても効果的です。 

展示会や地元のイベントへの出展など、 実際に“触れて・感じてもらう”ことで、

さらに記憶に残る体験を与えることができます。 


③メディアの選定=“戦略の翻訳” 

私たちは様々な広告メディアを単なる“枠”ではなく、 “伝え方の選択肢”だと考えています。 

つまり、お客様の目的や戦略を、最適な伝達の手段に“翻訳”することを意識しています。 

そのために、広告の目的、ご予算やスケジュール、想定されるターゲットの行動パターンなどのヒアリングを欠かさずに行います。 

また、メディアごとに“どんな感情が喚起されやすいか”を理解することも重要です。 

■SNS広告:ターゲットへ共感を生み、拡散させる 

■屋外広告:お客様の印象を定着させる。 

■イベント:体験による記憶化 

など、これらのメディアを組み合わせることで、お客様の課題に合った戦略が、 

より現実的なアプローチに変わっていきます。 


まとめ:広告は“メディア設計”で記憶に残る 

広告を通してターゲットに“体験価値”を届け、記憶に残すためには、 

単にどのメディアを使うかだけでなく、どう組み合わせ、どう感じさせるかにかかっています。 

イベントを開催する、SNSで拡散する、HPで詳細な情報を届ける、屋外広告で印象づける。 

それぞれに得意な領域がありますが、 最も重要なのは“狙った相手に、狙った感情を届ける”ことです。 

私たちは、広告=体験設計と捉え、 戦略に基づいたメディアミックスをご提案しています。 

「広告を出すか悩んでいる」「どのメディアが効果的かわからない」 

そんなときは、ぜひ一度旭広告社へご相談ください。 

「見た」ではなく「感じた」と記憶させる設計をすることが、私たちの役割です。 

一覧に戻る